日本歯周病学会研修施設 認定 慶歯科医院

歯・小児歯
予防歯科

診療時間

診療時間
9:00-13:00
14:00-18:00 - -

当院は予約制です

キャンセルの際はお早めにお電話をお願いいたします。

土曜日は8:30 - 12:30まで日・祝は休診日です。
※受付終了時間は17:00です。

WEB予約はこちらから

ネット予約は初めての方限定になります。
一度来院されたことのある患者様は今まで通りお電話でのご予約お願いします。

診療カレンダーを見る

虫歯

むし歯は歯に付着したプラーク(虫歯菌)が出す酸により、
歯の表面のバランスが崩れることで、はがれてしまう(脱灰)口腔疾患です。

むし歯(虫歯)は、様々な要因が重なって発生します。

  • ブラッシングしてるけど、磨き残しが多い。
  • 食生活(間食の頻度が多い、糖分の摂取量が多いなど)の問題。
  • 唾液の緩衝能(口腔内を洗い流す働き)が弱い。
  • もともと歯が弱い(宿主要因、遺伝など)

また、虫歯の原因には次4つの因子があげられます。
1. お口の中の細菌数 2. 歯質 3. 食べ物 4. 時間この4つが重なったとき、虫歯は発症します。
逆に言えば、この中のどれかを改善することで虫歯にならないようにすることが出来るんです!

虫歯進行段階と主な治療法

虫歯の症状は、一般的に「C0」~「C4」という段階に分けて呼ばれます。
「C」とは「カリエス(=虫歯)」の頭文字です。症状や虫歯の場所、医院によって治療法は異なります。

段階

C0

虫歯の前兆

歯の表面からカルシウム等の無機成分が溶け出したごく初期の段階。
表面が白く濁ったり、歯の溝 が茶色なりますが、見た目はほどんど同じです。

主な症状 表面が白く濁る/溝が茶色になる

治療法 フッ素を使って歯みがきをする/歯科医院でのフッ素塗布

段階

C1

軽度の虫歯

エナメル質が細菌におかされ小さな黒い穴があきます。エナメル質には神経がないので痛みなどはなく、自覚症状がありません。定期的な検査を行うことで発見は可能です。

主な症状 小さな黒い穴があく/歯の表面に艶がなくなる/薄い茶褐色になる

治療法 白いプラスチックの材料で修復

段階

C2

中度の虫歯

細菌が象牙質にまで達します。穴があき、黒っぽくなって見ためにもわかるようになります。冷たいもがしみるなどの自覚症状もでてきます。

主な症状 無症状のことも多い/冷水、甘いもので痛む

治療法 【前歯】白いプラスチックの材料で修復
【臼歯】セラミックの詰め物(インレー)を装着

段階

C3

重度の虫歯

神経に虫歯が達します。炎症が起きることで痛み がひどくなります。 麻酔もききづらくなります(急性歯髄炎)。さらに進行すると神経が死んでしまい痛みがとまることがあります。(根尖性歯周炎)。

主な症状 【急性】強い自発痛
【単純性】症状なし/冷水痛、物が詰まると痛む

治療法 根管清掃器具で神経を抜く

段階

C4

最重度の虫歯

穴が広がり、歯がほとんどない状態。歯根だけが 残ります。神経(歯髄)が死んで腐敗し、膿みが出ることで口臭が強くなります。歯根の先や周囲 にまで炎症がおよび、歯茎の中の骨が溶けて、さらに痛みが起こり熱が出ることもあります。

主な症状 【急性】噛めないほど強い痛み
【慢性】症状なし、咬合痛少々

治療法 根管清掃器具で汚染された組織を除去
※慢性の場合、治療の刺激で急性化する恐れがある

せっかく虫歯の治療をしても、また虫歯が出来てしまっては全く意味がありません。
痛みが出てきてから歯医者に行くのではなく、定期的なメンテナンスをおこないましょう。

小児歯科

小児歯科の役割にはどのようなものがあるのかというと、18歳で虫歯がなく健全な歯列を持つような顎の成長を目指すことです。
歯科医というと虫歯治療が主に思われるかもしれませんが、歯並びも大事な要素です。保護者の方には、歯ブラシの指導や食事指導を行う場合もあります。

子どもの虫歯を防ぐ

子どもの虫歯を防ぐには保護者の協力が必要です。また子どもの虫歯は年齢によっても、虫歯になりやすさが異なってきます。

まずは乳歯の場合は、永久歯に比べると弱いため虫歯になりやすいのが特徴です。丁寧な歯磨きを心がけていても、糖のあるものを口の中に入れる頻度が多いと虫歯になってしまいます。ただ子どもは、大人とは違い1回ではたくさん食べることができないため、どうしても食事の回数が間食を含めて多いため、どうしても虫歯になりやすい環境を作ってしまっているので、間食を控えたり、食事の時間や回数を決めてしまうほうがいいでしょう。
また子どものほうが虫歯の進行スピードも速いため、なるべく早く見つける必要があります。放置していると、すぐに虫歯が神経にまで届いてしまうので注意してください。

1~2歳

1~2歳の歯が生え始めの頃は上部にある前歯が虫歯になりやすく、2歳~3歳になると奥歯のほうが虫歯になりやすくなります。お子様自身で気づくことはできないので、保護者の方がお子様のブラッシングをする際に、奥歯までしっかりとみるようにしましょう。

4〜5歳

4歳から5歳になると、今度は奥歯の間が虫歯になりやすくなります。目で見ているだけでは初期の虫歯が見つけづらくなってきているので、ブラッシングをするときにはフロスも使うようにして、なるべく清潔な状態を保てるようにしましょう。また、5歳ぐらいになってくると、お子様同士でお菓子の交換をするようになるため、間食をする時間を保護者が管理できなくなってきます。お子様とコミュニケーションをとりながら、なるべく甘いものを保護者のいないところでは食べないように伝えましょう。

小学低学年

小学低学年になると、奥から2本目の歯が虫歯になりやすくなります。この時期のお子様は乳歯から永久歯に生え変わる時期ですが、実は永久歯に生え変わったばかりの歯は、乳歯よりも弱いという特徴があります。そのため虫歯になりやすいのです。 お子様も自立してくるため、自分で歯を磨くようになってきますが、最後の仕上げ磨きだけは保護者の方がするようにしてください。できれば小学校高学年まで続けられると安心です。

小学中学年から高学年

小学中学年から高学年になると、一番奥の歯と二番目の歯の間が虫歯になりやすくなります。磨き残しが出てしまうからというのもありますが、歯の隙間に物が詰まりやすくなっているからです。ブラッシングはお子様だけに任せずに、保護者も手伝うようにしてください。

というように、年齢によって虫歯になる場所も理由も変わってきます。小学校を卒業するまでは保護者がお子様の歯を守る必要がありますので、どの部分が虫歯になりやすいのかを覚えておいてください。 子どもの歯は以上のように、保護者の方が年齢に応じたケアをし続けることが大事です。また、2歳半までの保護者の頑張りが、子どもの虫歯の多さを左右するとも言われています。甘いものを控えて、丁寧なブラッシングを心がけましょう。

子どもの虫歯予防

3歳までの感染予防

まずは3歳までの感染予防が重要です。むし歯は感染症ですので、母親などの育児者などからむし歯菌がお子さんに移ることによってむし歯菌は住み着くようになります。具体的にはお母さんをはじめとする育児者のお箸やスプーンで赤ちゃんに食べさせない(食器は別にする)。お母さんをはじめ育児者のむし歯の治療を終わらせて定期的に歯科医院でクリーニングしてもらいお口の細菌を出来るだけ減らすなどの努力が必要です。

3歳までの食生活

また3歳までの食生活も重要で、甘いものは基本的には日常的に食べさせるのはやめましょう。食事の取り方が重要で、唾液が出るように出来るだけ噛ませる工夫をしましょう。むし歯は唾液でかなり防げます。具体的には、食材は前歯で噛み切るように大きくしておく、硬いものを食べさせる、お口の中に食べ物がある場合、途中で水や牛乳などの飲み物は飲ませないことなどが重要です。このようにすると噛む回数が増え唾液がよく出るようになりむし歯もできにくくなります。

定期的な歯科医院でのメンテナンス

そして歯が生えてきたら歯科医院でブラッシングの指導を受けてください。またフッ素入りの歯磨き剤を上手く利用することがとても有効だとわかって来ていますので、歯磨き剤やフッ素でのうがいを歯科医院でしっかり習って、日常に取り組めるとかなりの予防効果が期待できます(年齢で使用する濃度が違いますので歯科医院で確認してもらってください)。また定期的に歯科医院でクリーニングしてもらったり、濃度の高いフッ素を塗布してもらうのもとても効果があります。
他に歯科医院でしかできない、お子様の虫歯予防としては、シーラントがあります。シーラントは、虫歯になりやすい奥歯の溝のところに歯科用プラスチックを詰めて、ものが挟まらないようになり、虫歯予防になります。ぜひご検討ください。

赤ちゃんの歯について

赤ちゃんが最初に歯が生えてくることが多いのは、生後6か月から9か月頃が一般的とされています。ただ、個人差がありますので、早い赤ちゃんも遅い赤ちゃんもいますので、時期は目安程度に捉えて下さい。

赤ちゃんの歯はまず、下の前歯が二本生え、その次に上の前歯が二本生えることが多いです。歯が生え始めるころは歯茎がむず痒いということもあり、よだれが増えたり、赤ちゃんの期限が悪くなったり、場合によっては微熱が出ることもありますが、特に問題はありません。身体の反応として普通のことですので、歯が生え始めたからだなという風に思いましょう。

また赤ちゃんは歯が生え始めると、噛み癖が出てきます。これは歯固めをする行為です。ものを取り上げたり、怒ったりなどはせず、歯固め用のものを用意しておいてください。

赤ちゃんはそこから2歳と半年ぐらいの年齢にかけて乳歯が増えていきます。乳歯は20本で揃いますが、乳歯が揃う時期も子どもによって違うため、生えそろうまでに時間がかかっても、それほど気にすることはありません。

ただ、乳歯が20本揃わないお子様もいらっしゃいます。先天欠如というものなのですが、50人~100人に1人の割合で起こるため、それほど珍しい現象でもありません。また、乳歯が20本揃っていないからと言って、必ずしも永久歯が足らなくなるということでもありません。ただ、永久歯は6歳ぐらいに生え変わってきますが、その頃に小児歯科で一応調べてもらうのが良いでしょう。

それでは赤ちゃんの歯の歯磨きはいつからし始めた方がいいのかというと、1本目の歯が生え始めた時からです。早い段階から歯磨きをしておくことで、赤ちゃんが歯磨きに慣れるようになっていきます。

最後に、マタニティーのママと子どもの歯についてですが、実は赤ちゃんの歯は、お腹の中にいる時から守ることができます。妊娠7週目ごろから、乳歯の芽が作られ始めるので、この時にママの食生活がどうなっているのかで左右されるのです。

赤ちゃんの歯を強くするのであれば、リンとカルシウムが大事です。妊娠中は特にリンとカルシウムをしっかり取れているのかを確認しましょう。健康的なバランスの良い食事は、ママのためだけではなく、お腹の中にいる赤ちゃんにも影響を与えます。歯は、乳歯が生え始めてから、もしくは永久歯が生え始めてから考えればいいと思われがちですが、生まれる前からできることもあるので、食生活には十分に気をつけましょう。

歯科矯正はお早めに

柔らかい食べ物が主流になってきた現代では、子どもの顎の発育が悪いのに加え、お口周りの筋肉の発達が弱い事が多く、歯並びの悪いお子さんがいっぱいいます。成長が止まってから矯正する場合、どうしても歯を抜かないといけない事が多くなりますので、理想的には子どもの頃から顎の発育を促したり筋肉をトレーニングする小児矯正をお勧めします。子どもの頃に発育させる事でかなり良い感じに並んでくれます。それから成人の矯正をするのが理想です。

予防歯科

予防はむし歯予防と歯周病予防に分けられます。
当院では、患者様の生活習慣(特に食習慣)や唾液にポイントから、今のむし歯のリスクを割り出し、問題点を見つける診療を行っております。
そこからむし歯や歯周病の予防に関するアドバイスを行っております。

歯のメンテナンス

治療が全て終了すると、「終わった!」という気持ちではありませんか?ところが治療が終わった後、またむし歯や歯周病になり、再び歯科医院で治療を受けた経験はありませんか?その後の予防処置をきちんと行っていなければ、むし歯や歯周病は再発してしまいます。

例えば車の場合、オイル交換など故障防止のためにメンテナンスを行っておくと安心ですよね。それと同様に、むし歯や歯周病の再発防止のために、お口のメンテナンスを受けることが大切です。

定期的に歯科医院に来院して頂き、悪いところがあれば治療を行い、ない場合は悪くならないようにお口の掃除や手入れ不足のチェックすることによって、お口の健康を保ち、歯や歯の詰め物などを長持ちさせることができるのです。

また、小さいお子さまが歯磨きを始めたばかりの時は、歯を綺麗にすることにあまりこだわらないのがポイントです。まず歯磨きをする習慣(歯ブラシを口の中に入れるなど)を身に付けさせることが大切です。歯磨きに慣れてきたところで、歯を綺麗にする歯磨きを覚えさせてあげましょう。